歯周病

  1. HOME
  2. 歯周病

歯周病は国民病

歯周病(歯槽膿漏)とは、歯を支えている骨(歯槽骨)が細菌(歯周病菌)の出す毒素によって溶けていく病気です。歯が長くなる、歯が揺れる、冷たいものがしみる、お口がねばねばする、口臭がする、などの症状がみられ、最後には歯が抜けてしまいます。日本人が歯を失う一番の原因が歯周病(歯槽膿漏)で、成人の80%が罹患しているといわれます。歯周病はまさに国民病ともいえる状態です。
また、心筋梗塞、糖尿病、早産、などの危険因子となる怖い病気です。

歯周病は全身の病気の元

歯周病はさまざまな全身疾患の危険因子になります。
歯肉の奥深くに生息する細菌(歯周病菌)が全身に悪影響を与えるからです。口の中には何百種類もの細菌が生息していますが、嫌気性菌である歯周病菌は毒性が高く、その菌体成分(内毒素)や産生毒素が血管や臓器にダメージを与えることがわかっています。毒素は口の粘膜から血管に入り、体の中を運ばれ、さまざまな病気(心臓病、肺炎、糖尿病、早産等)を悪化させるのです。

肺炎

歯周病菌が誤嚥によって気管支や肺に到達し、気管支炎や肺炎を起こします。
ご高齢の方や風邪などで体調が悪い方は誤嚥性肺炎の危険性が高くなります。

心臓病

心筋梗塞の患者さんの血管から歯周病菌の成分が検出されていることから、歯周病と心筋梗塞、狭心症の因果関係が解明されてきました。
すなわち、歯周病菌の菌体成分(リポポリサッカライド)が血管内に侵入すると血管内壁に血栓(血管内プラーク)ができます。すると、動脈硬化を招き心筋梗塞(しんきんこうそく)や狭心症(きょうしんしょう)のリスクが高くなるわけです。また心臓の内側にある心内膜(しんないまく)の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎(さいきんせいしんないまくえん)になることもあります。

糖尿病

糖尿病と歯周病は関連性の高い病気です。糖尿病の患者さんは歯周病が急速に進行します。糖尿病によって体の免疫力が低下するからです。一方、歯周病の患者さんは糖尿病が悪化しやすくなります。歯周病菌がインシュリンの働きを阻害するからです。糖尿病の治療のためには、口腔と全身の両面から治療することが大切です。
また、喫煙はこの2つの病気をさらに悪化させてしまいます。

早産

妊娠中は歯周病の前段症状である歯肉炎になりやすくなります。ホルモンの影響や唾液の量や性質が変化するからです。そのまま放置すると歯周病に進行しかねません。歯周病が早産を引き起こす危険性は、正常な方の5~7倍といわれています。歯周病菌の内毒素が子宮の入り口を弛緩させたり、緊縮させたりするために、出産が通常よりも早まってしまう危険があるからです。

PAGETOP